曳舟。
何度も通った曳舟。
曳舟はそれまで全くと行っていいほど行く機会が無かったのですが、、
曳舟にアクセサリーの職人さんがいて、縁あってその方とお仕事させてもらうことになり、そこからは何度も曳舟にいくようになりました。
亀戸駅からのワンマン電車が、東京に居ることを忘れてしまうような感じがして、曳舟までの道のりも好きだったりします。
オーナーでもあるその職人さんは、とても情熱的で、会うと必ず長く話しすぎてしまい、うっかりもうこんな時間!なんて事もあります。
アクセサリーなどのVintageのパーツをこんなにも好きな人に、私は初めて会ったのではないかと思います。
その手の話になると話が尽きない方で、、
莫大な種類のVintageのパーツや石やガラスやチェーンなどを、フランスやドイツで昔に買い占めたんだ、と嬉しそうに話してくれました。
その職人さんはいつも可愛いエプロンをして出て来られるのですが、
打ち合わせ中、次から次へとそのエプロンのポケットから、宝物の石やガラスを嬉しそうに出してくる姿がとてもチャーミングで、私はいつもその石やガラスたちに魅了され、あー絶対これでピアスをつくりたい!とか、ネックレスをつくりたい!と、創作意欲が湧き出てきます。
小さい頃に、おばあちゃんのジュエリーボックスを眺めながらドキドキした時の気持ちを思い出すような、そんな場所なのです。
その工場には何人かの女性の方がいらっしゃるのですが、その中に1人、21歳の女性が居ます。
その子が本当に人懐こくて、可愛くて、仕事にも熱心でセンスも良く。
彼女にいろんなアクセサリーの詳しいことを教えてもらいながら、彼女と共に作り上げたアクセサリーたち。
全て手作業でオリジナル。
パーツは、オーナーが20年前に自らドイツに行き、60年代のVintageのガラスや石を買い占めた、という、数量限定のものを使用したり、日本の60から70年代もののパールを使用したりと、本当にここでしか作れないようなものを一から作りました。
真鍮を手でねじったりして、独創的な形にも
チャレンジしました。
最近は耳に穴を開けない方も多くなってきていたり、いやいや絶対ピアス派、という方もいらっしゃったりするので、ラムシェではピアスもイヤリングも両方作っています。
揺れる、というキーワードも取り入れて、着けると揺れる物が殆どです。
お客様の元に届けられる日が待ち遠しい限りです。
Rumi
0コメント